3/28 農作業

おしらせ | 2014年3月28日
3/28ごろごろヨガ
3/28ごろごろヨガ 講師:松本典子 記録:山口諒子(ココルーム)
やんわりした雰囲気の中からはじまる。普段しない動きをして肩の緊張をほぐし、呼吸がゆっくり大きく出来るようになっていくのを感じる。普段の緊張が知らないうちにたまっていたのか、始めはぎこちない動きからリラックスしている人もありポヤ~ンとなっている人や、寝てるか寝てないかわからない、動きが止まってる人もいて、ゆっくりした時間でした。
おしらせ | 2014年3月28日
3/28 今宮小学校草刈

おしらせ | 2014年3月28日
3/27 散歩の会

おしらせ | 2014年3月27日
3/27 仏現寺公園土入れ

地域活動 | 2014年3月27日
3/25工作の時間
3/25工作の時間 講師:三原美奈子 記録:山口諒子(ココルーム)
部屋に飾れる、桜の盆栽でも桜の木を作る。皆さんの自由な発想で今日もそれぞれの桜の木が出来上がった。和んだ雰囲気の中、初参加の人がありKさんが自然にアドバイスしてみたり、手伝う場面もあり、中学生と冗談を言い合うおじさんがいて、今日も良い時間が過ごせました。
<講師感想>
今日は桜がテーマでした 今日もわきあいあいとみなさん集中して制作しておられました。いつもながら、独創的な作品ができました。ありがとうございました!半年あまりでしたが、みなさんがどんどん「考えたことを形にする」ことができるようになり、創意工夫の力がついていくのにとても感心しました。ありがとうございました。
おしらせ | 2014年3月25日
2014/3/20 きょうのできごと
本日は朝から雨
一本線公園の清掃をするために何人かの方が来てくださるも
雨が強くなってしまい中止となり
残られたみなさんは雨の午前を思い思いにすごされる
DVDを持ってきてテレビに接続して放映してくれる人
料理の本を熟読する人
おしゃべりする人
工具箱を整理してくれる人
ひさしぶりにひと花センターにまったりとした時間が流れる
春先の雨はすこしふしぎな時間をつくりだしているようでした
午後からひと花句会
先月2月の句会のときのみなさんの要望で、本日は川柳会をする
気候のせいか、いつもすらすらと創作する方の筆がなかなかすすまなかったり
ちょっといつもと違う雰囲気の会になりました
作風もすこしいつもと違って、こんな日もあるのだなあ という一日
あすはプログラムのない一日ですがひと花新聞9号づくりをしたいと
思います
2014/3/20 ひと花句会の句
特別 川柳会 の川柳 --------------
ふりかえり こころここにと にぎりしめ (やな童)
赤子には ベビーシッターが 親に見え (はてな)
梅林で バイリンガルも 花見する (池之辺)
市長選 だれがなっても かわりなし (歌人)
わが友は 鳩にすずめに のらねこよ (呆人)
ぼけたかな メガネ上から めぐすりを (やんしゅう)
酔ふがまま 現世漂ふ 狂い舞 (赤鬼)
春が来た 猫も恋する ミャーミャーミャー (からあげ)
消費税 ふくしふくしと うそばかり (凡人)
近いけど はるか遠くの ハルカスだ (舞泉)
花便り 耳をかすめて 通りすぎ (藤)
おしらせ | 2014年3月20日
3/19書のワークショップ
3/19書のワークショップ 講師:田面遥華 記録:沖田都(ココルーム)
「桜」「弥生」「さくらさく」「春一番」「春風」など、春にふさわしい文字をみなさん書いていく。先生より「みなさん、本当に巧くなりましたねー。」という言葉があり。書道に慣れて巧みになってきたことや、みなさんの取り組み方にも変化がでてきたことが分かった気がした。始終おだやかに、かつ集中した時間が流れ、たくさんの作品が生まれた。
講師感想:今年度のしめくくりとして「わんぱう」を使い、書道の実験風に作品をつくりました。最初はとまどっていた人も白黒さかさまに文字白くうきでるのを見ておどろきと、次は効果を生かして工夫されているのが伝わり、充実した時間でした。
おしらせ | 2014年3月19日
3/18美術の時間
3/18美術の時間 講師:前川紘士 記録:山口諒子(ココルーム)
初参加の人あり、壁画の図面のアイディアを描き出してもらう。初めから和やかな雰囲気で、自分のペースを保ちつつ話しながらも、絵を進めていく。歩きながらおならが出たりと、気の許す?!気が緩む?!素の部分が見れた時間でした。他の人の絵をまとめる、しようとすると出来なくて考えない方が手が進んだ。
おしらせ | 2014年3月18日