

本日の書のワークショップ
半折(はんせつ)という紙に大きな文字を書きました
まずは練習。田面先生のお手本
一本線
こちらKさんの一本線…… ならぬくにゃんくにゃん線
スタッフ原田も一本線。軽やかなステップを踏んでおります
そして本番
「自分が好きな表現」というお題で
Sさんが書いたのは…
やっぱりこれ
勢いが止まりません
本日午前中のカラオケの時間の締めくくりも、Sさんリクエストの六甲おろし
Yさんはやっぱりひと花音頭
と、思いきやその後「インターナショナル釜ヶ崎音頭」に変更
こちらは俳句を一句
俳句は字数が多いため、紙に入りきらず
この後再挑戦!
最後に大きな半紙をつないだ特大半紙に
つなぐ という字を一画ひとりが書いてつないでゆき
本日の書のワークは終了

大物づくり好きのYさん喜ぶ
たのしい書道の時間でした
珍しい種イモをいただきました。その名も「シモンイモ」。
別名「白サツマイモ」といい、ビタミンやミネラルが豊富で血液サラサラ効果があるという健康食材です。これを7月にかりんどおばたに植えました。
そして3カ月がたち10月にいよいよ収穫です。
ふつうのサツマイモよりかは収穫量が少ないですがなかなかの量ではないでしょうか。
いよいよ調理です。試食したところ味はサツマイモとジャガイモの中間といったところでしょうか。調べてみるとジャガイモと同じような調理でおいしく食べられるようです。ならばひと花カフェのハンバーグ定食の日にポテトサラダにしてみようということで調理してみました。
初めて見る白いイモに胸が躍ります。果たしてどんな味がするのでしょうか?
皮をむき、ゆでてつぶし、きゅうり、たまねぎハムと合わせて塩コショウとマヨネーズで味をつけます。
盛りつけて完成です。ハンバーグもおいしく焼けました。
いただきます!
ふつうのポテトサラダより甘みが強く非常においしくできました。これで健康になれるのならば一石二鳥ですね。多くの人の手間をかけて作った分、おいしさはさらに倍増です。

9/9こころとからだをほぐす
講師:鈴木エメ 記録:遠藤智明(ココルーム)
紙芝居劇むすびなど他の集まりとかさなり、普段と比べて今日は参加者が少なめ。会場をゆったりと使う。まずは足の指から太もも、耳、目。四つんばいになり、おへそを見る、ゆっくり頭を上げぐっと背を伸ばし天井を見る。ベアで背中をあわせて押し合い引き合いストレッチ。Iさんは必ず相手に先をゆずる。筋肉質な身体を感じる。続いて前回作った炭坑節のオリジナル盆踊り。そしてラジオ体操に自由なふりをつけ、思い出を語り合う。年齢はまちまちでも夏休み中の朝のラジオ体操の思い出は意外に共通していて驚いた。
<講師感想>
人数がいつもり少ない分、空間を広く使って、リラックスする体ほぐしを多めに行っていきました。後半には思い出をお話していただく時間もとり入れて、動くこと、思いだすこと、又動くこと・・・という「ダンスをつくる」、はじめの1歩的なこともやってみました。一人一人の体をよく見る。感じることができて、いつになく私にとっても貴重な学びの場となりました。皆様に「ありがとうございます」の気持ちです。