

おしらせ | 2014年7月9日

おしらせ | 2014年7月9日

おしらせ | 2014年7月9日

おしらせ | 2014年7月3日
7/2釜ヶ崎ねぷた作り
「釜ヶ崎ねぷた」作りを行いました。 この釜ヶ崎ねぷたは数年前に青森県弘前市のねぷた祭りのねぷたを教わった釜ヶ崎地域の人々が毎年制作し8月に三角公園で行われる釜ヶ崎夏祭りや前夜祭の練り歩き(ちんどんパレード)で使われてきたものですが、今年はひと花センター利用者の手でその制作をすることになりました。 今日はその下絵作りと墨入れまでを行いました。 当初ねぷた作りも絵を描くことにも苦手意識を持つ人が多かったのですが、絵が得意な人もそうでない人もねぷたの絵柄ということで、和紙に墨で書いたり、後でろうを塗ることを想定したりすることに最初はとまどいを見せたものの、だんだんと自分のとくいな絵柄を描いたり、思いついたことを描いたりしてすぐに慣れていっていてさすがだなあと思いました。今日は下絵を描くところまでの予定が、ほとんどの人は下絵を早々に描き終えて墨入れまで終わらせていました。 次週以降で色を入れていくのですが、どんなカラフルなねぷたが出来上がるか今から楽しみです。
おしらせ | 2014年7月2日